2013年10月14日
徒然に
昨日は一日B-fight
なんともいやはや面白い・・・
今回の反省
そこそこ慣れてはきましたが
まだまだ奥が深そうなB-fight
三連休の中日ですので超渋滞に巻き込まれ
到着した時にはヘロヘロでした
かなりゲーム数はこなしましたが
当方的には面白さが薄まりません
あくまで当方の主観ですが
通常のゲームですとファジーな部分があると思います
もちろんそれを含めてゲームですので
考慮に入れながらゲームを楽しむわけですが
いわゆる勝敗を重視すれば部分的に没頭できなくなる瞬間があるわけです
前にも書いていますがそれも含めてゲームです
しかしB-fightは内容すべてにファジーな部分が少ないわけです
狙う的は決まっていますし
誰が見てもHITは分かります
遠距離からただ撃つだけでは当たりませんし
狙うことが重要です
確実に当てるためには近づく必要もありますし
そのための戦術も必要です
ただ隠れて進むことや待ち伏せというのはできません
その辺が好きな人は向かないですが・・・
さてさて本題の反省ですが
やはり狙うことの速度を上げる必要がありそうです
瞬間的にチャンスがあってもそれに合わせられなければ
ダメなわけで
かなり逃した数が多かった気がします
連携面では
基本的にクロスの位置での射撃ですが
バリケードの使い方と相手の意識の方向をつかむことが必要かと
そのうえで味方との連携でポジションを詰めていくことが必要だと感じました
相互理解が深めることが必要ですね
そうは言っても
そう簡単ではありませんし
なかなか難しいもので
結局机上の空論の域を出ないわけです
なんともいやはや面白い・・・
今回の反省
そこそこ慣れてはきましたが
まだまだ奥が深そうなB-fight
三連休の中日ですので超渋滞に巻き込まれ
到着した時にはヘロヘロでした
かなりゲーム数はこなしましたが
当方的には面白さが薄まりません
あくまで当方の主観ですが
通常のゲームですとファジーな部分があると思います
もちろんそれを含めてゲームですので
考慮に入れながらゲームを楽しむわけですが
いわゆる勝敗を重視すれば部分的に没頭できなくなる瞬間があるわけです
前にも書いていますがそれも含めてゲームです
しかしB-fightは内容すべてにファジーな部分が少ないわけです
狙う的は決まっていますし
誰が見てもHITは分かります
遠距離からただ撃つだけでは当たりませんし
狙うことが重要です
確実に当てるためには近づく必要もありますし
そのための戦術も必要です
ただ隠れて進むことや待ち伏せというのはできません
その辺が好きな人は向かないですが・・・
さてさて本題の反省ですが
やはり狙うことの速度を上げる必要がありそうです
瞬間的にチャンスがあってもそれに合わせられなければ
ダメなわけで
かなり逃した数が多かった気がします
連携面では
基本的にクロスの位置での射撃ですが
バリケードの使い方と相手の意識の方向をつかむことが必要かと
そのうえで味方との連携でポジションを詰めていくことが必要だと感じました
相互理解が深めることが必要ですね
そうは言っても
そう簡単ではありませんし
なかなか難しいもので
結局机上の空論の域を出ないわけです