2014年12月21日
徒然に
寒いんですが暑かった・・・(矛盾)
今回の反省
先週は腰を痛めたためお休みしてました
でも今日は参加です・・・
TTFとCAT11のコラボということで
ほんとにやったことのないゲームルールでのゲーム
良いも悪いもあったと思いますが
総じて良い感じでしょうか
当方自身の活躍場面はほぼないので割愛しますが
一回だけ相手にシンクロしつつ
全く気付かれずにいいポジションへの進行というのがハマったゲームがありました
そのくらいですかね・・・
先々週あれだけB-fightでやられているので
正直手ごたえを感じる部分は少ないですし
やりきったという感じもないですが大変楽しい一日でした
ちなみに色物ゲームでしたが
勝ことができないわけではないわけです
特に「宇宙人」に関していえば
はめる動き
陽動
多数での攻撃
待ちかまえ
このあたりで対処できるかもしれません
絶対的に位置を知られることは避けねばなりませんが
割れることは実証されているので
勝つ方法は残されているわけです
もちろんそれには高度な技術は必要ですが
結局は楽しむためには技術の上昇は不可欠で
そこをないがしろにすれば
面白さは半減してしまうわけです
もしかしたら
宇宙人同士のコンタクトはダメとか
細かいルールはあるべきかもしれませんが
通常のゲームルールでも相手を誘って
認識外の位置から撃って落とすというのは
戦術としてあり得るわけですから
練習といえば練習にもなるわけです
個人技術の限界や精度の差は
チームプレーで補って余りある結果となると思っています
現実的にチームプレーの練習方法というのは
シーンごとのルールはあるにせよ
相手を倒すプレーでの練習というのはできるわけではないわけです
当方は確実に勝敗がつくのであれば
攻略法を考えます
攻略法ができるできないではなく
攻略法があるかないかで考えていけば
攻略法ができるようになればそれは自身の成長と思えますし
ゲームの一番の目的である
勝敗が薄まり結局は面白さが半減してしまうと思っているわけです
それにしても今年一年CAT11の皆さんや小峯さん・池田さんにはお世話になりました
今回の反省
先週は腰を痛めたためお休みしてました
でも今日は参加です・・・
TTFとCAT11のコラボということで
ほんとにやったことのないゲームルールでのゲーム
良いも悪いもあったと思いますが
総じて良い感じでしょうか
当方自身の活躍場面はほぼないので割愛しますが
一回だけ相手にシンクロしつつ
全く気付かれずにいいポジションへの進行というのがハマったゲームがありました
そのくらいですかね・・・
先々週あれだけB-fightでやられているので
正直手ごたえを感じる部分は少ないですし
やりきったという感じもないですが大変楽しい一日でした
ちなみに色物ゲームでしたが
勝ことができないわけではないわけです
特に「宇宙人」に関していえば
はめる動き
陽動
多数での攻撃
待ちかまえ
このあたりで対処できるかもしれません
絶対的に位置を知られることは避けねばなりませんが
割れることは実証されているので
勝つ方法は残されているわけです
もちろんそれには高度な技術は必要ですが
結局は楽しむためには技術の上昇は不可欠で
そこをないがしろにすれば
面白さは半減してしまうわけです
もしかしたら
宇宙人同士のコンタクトはダメとか
細かいルールはあるべきかもしれませんが
通常のゲームルールでも相手を誘って
認識外の位置から撃って落とすというのは
戦術としてあり得るわけですから
練習といえば練習にもなるわけです
個人技術の限界や精度の差は
チームプレーで補って余りある結果となると思っています
現実的にチームプレーの練習方法というのは
シーンごとのルールはあるにせよ
相手を倒すプレーでの練習というのはできるわけではないわけです
当方は確実に勝敗がつくのであれば
攻略法を考えます
攻略法ができるできないではなく
攻略法があるかないかで考えていけば
攻略法ができるようになればそれは自身の成長と思えますし
ゲームの一番の目的である
勝敗が薄まり結局は面白さが半減してしまうと思っているわけです
それにしても今年一年CAT11の皆さんや小峯さん・池田さんにはお世話になりました
2014年12月07日
徒然に
先週に続き・・・・
今回の反省
寒いです・・・
ほんとに
いやはや冬じみてきました・・・
今日も今日とてB-fight
でもね
もう自分でも何がなんやらというわけです
結局のところ前回も書いたんですが
B-fightと通常のサバゲの違いなんだと思います
そして今現在上書きされた状態の当方では
B-fightでの動きに違いが出ているということです
そして周りのレベルが格段に上がり始めているため
ついていけない状態なんだと思うわけですが
何をどうするかのとっかかりが見えないで
暗中模索というわけです
先週よりは今週のほうがよかったのですけど
何回かは勝てましたので
しかし なぜ勝てたかの理由やターニングポイントになった動きが自分の動きであるはずなのにわからないわけです
これはかなり重症です
しかも参加者からも動きがおかしいとの声・・・・
もう何がなんやら・・・
それでも何とかしないとと思うわけであがくわけです
少し見えたのが
ほんとに動きがおかしいということ
また崩しのアイデアがない
感覚的なズレが大きい
いやいやなんだか鉄砲ごっこの話でないようですが
こればかりは客観的な意見には耳を傾けるべきですが
自身で乗り越えないと意味がないかもしれません
(乗り越えても何もないですけど・・・・)
反省ばかりですが
何を反省していいのかすらもわかりません
今回の反省
寒いです・・・
ほんとに
いやはや冬じみてきました・・・
今日も今日とてB-fight
でもね
もう自分でも何がなんやらというわけです
結局のところ前回も書いたんですが
B-fightと通常のサバゲの違いなんだと思います
そして今現在上書きされた状態の当方では
B-fightでの動きに違いが出ているということです
そして周りのレベルが格段に上がり始めているため
ついていけない状態なんだと思うわけですが
何をどうするかのとっかかりが見えないで
暗中模索というわけです
先週よりは今週のほうがよかったのですけど
何回かは勝てましたので
しかし なぜ勝てたかの理由やターニングポイントになった動きが自分の動きであるはずなのにわからないわけです
これはかなり重症です
しかも参加者からも動きがおかしいとの声・・・・
もう何がなんやら・・・
それでも何とかしないとと思うわけであがくわけです
少し見えたのが
ほんとに動きがおかしいということ
また崩しのアイデアがない
感覚的なズレが大きい
いやいやなんだか鉄砲ごっこの話でないようですが
こればかりは客観的な意見には耳を傾けるべきですが
自身で乗り越えないと意味がないかもしれません
(乗り越えても何もないですけど・・・・)
反省ばかりですが
何を反省していいのかすらもわかりません