2014年11月30日
徒然に
調子というのはどうすればよくなるのでしょうか・・・・

久々のB-fight
あの~どうすればいいんでしたっけ?
今回の反省
まずなんとも 最悪といってもいい一日でした
色々いいわけをしてもしょうがないので
今日の今現在何が悪かったかなんですが
そんなに変わってないはずなんですよ
でも小さな変化についていけない状況からすべてが狂ったとでも言いましょうか
当方のスタイルとして
あくまで撃ちこみによる相手の怯みを積み重ねることで
相手の動きを封じつつ有利な状況を作っていくわけです
しかし撃ちこみによる怯みが少なく
相手がバリに入る状況に持っていけないと
通常は「後の先」というカウンターに近い方法論を使用するのですが
距離的な当方の得意レンジまで持ち込めず
また相手に対してのプレッシャーも成功事例がないことでかからず
何をやってもうまくいかない一日でした
根本的に動きながら相手に対する
驚異となりうる射撃精度が低いことから
相手の怯みがない状態で逆にこちらが怯む時間が多かった気がします
練習しかないですね
近頃通常のサバゲが多かったことも起因しているかもしれません
実際には通常のサバゲとB-fightは似て非なるものです
時間経過の濃密さにより
サバゲよりもB-fightのほうが先読み または想定選択肢を多くしないと
相手に対して持ち直す時間を与えてしまうわけです
この持ち直し時間(トランジションタイム)を与えないことが
イニシアチブを渡さないことに繋がるんですが
サバゲは隠れるという要素と距離的な時間という要素から
トランジションがファジーな状態というのがあるのです
しかしB-fightに関してはファジーな状態が少なくほぼないわけです
そうすると確実にすべての行為に対して
何かしらの有利不利が出ますので
そこを瞬時に理解し利用することで
イニシアチブを渡さずゲームを有利に進めることができるわけです
色々書いていますが
今日に関しては頭で構築しても
実際にはできずなんともできない状態で負け続けたわけです
何にしてもほんとに精進しないとすべてがダメになりそうで
落ち込みっぷりがすごいわけです

久々のB-fight
あの~どうすればいいんでしたっけ?
今回の反省
まずなんとも 最悪といってもいい一日でした
色々いいわけをしてもしょうがないので
今日の今現在何が悪かったかなんですが
そんなに変わってないはずなんですよ
でも小さな変化についていけない状況からすべてが狂ったとでも言いましょうか
当方のスタイルとして
あくまで撃ちこみによる相手の怯みを積み重ねることで
相手の動きを封じつつ有利な状況を作っていくわけです
しかし撃ちこみによる怯みが少なく
相手がバリに入る状況に持っていけないと
通常は「後の先」というカウンターに近い方法論を使用するのですが
距離的な当方の得意レンジまで持ち込めず
また相手に対してのプレッシャーも成功事例がないことでかからず
何をやってもうまくいかない一日でした
根本的に動きながら相手に対する
驚異となりうる射撃精度が低いことから
相手の怯みがない状態で逆にこちらが怯む時間が多かった気がします
練習しかないですね
近頃通常のサバゲが多かったことも起因しているかもしれません
実際には通常のサバゲとB-fightは似て非なるものです
時間経過の濃密さにより
サバゲよりもB-fightのほうが先読み または想定選択肢を多くしないと
相手に対して持ち直す時間を与えてしまうわけです
この持ち直し時間(トランジションタイム)を与えないことが
イニシアチブを渡さないことに繋がるんですが
サバゲは隠れるという要素と距離的な時間という要素から
トランジションがファジーな状態というのがあるのです
しかしB-fightに関してはファジーな状態が少なくほぼないわけです
そうすると確実にすべての行為に対して
何かしらの有利不利が出ますので
そこを瞬時に理解し利用することで
イニシアチブを渡さずゲームを有利に進めることができるわけです
色々書いていますが
今日に関しては頭で構築しても
実際にはできずなんともできない状態で負け続けたわけです
何にしてもほんとに精進しないとすべてがダメになりそうで
落ち込みっぷりがすごいわけです