スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2016年06月27日

徒然に

まぁ当然ですけど
TTFへ

今日も今日とて2VS1の1
まぁ最近は慣れました・・・・・

今回の反省

色々思うところはあるのですけど
まぁつまるところ 精進しかないわけです

サバイバルゲームは あくまでもトイガンで行うわけですから
実銃での訓練やら撃ち方やらは そのまま使用することはできないと思うわけです

2対1で1が勝つには 方法論としてそんなに多いわけではないです
実際問題 ほぼ2の連携ミスを突く以外ないわけです

そのためにできる限りの ミスを誘発する素材を撒くのですが
まぁ中々かからないです

一番多い撒き餌は 位置情報です
ここにいる ここにいるはず と思わせること

ここで重要なのは 相手の目線をよく見ること
目線がこちらに向いてる場合は 動けません
目線が見えなくなる 瞬間だけ 移動するチャンスが生まれるわけです

目線が全く外れない場合もあります
その時には 外したい相手に 撃つわけです
ある程度の精度の射撃が相手に届けば 相手はひるんで隠れます
その瞬間は 目線がなくなる状態です

ここでの移動は 一歩 二歩かもしれません
でも 昨今のトイガンの精度は かなりあります
逆にいえば 一歩動けば 当たらないわけです

これを根気よく続けることで
少しずつ 少しずつ ズレを大きくしていく感じです

もちろん逆に まったく手を出さずに 潜んでしまう方法もあります
これも 毎回だとわかりやすいので いろいろ方法を考えることで
相手に読まれにくくすることも重要です

逆に相手の位置がわからないなら 撃ってみるのも手かもしれません
撃てば相手に位置情報を渡してしまいますが
動けば発見のチャンスは増えますし
撃たれれば 位置を特定できる可能性があります
もちろん 相手に撃たれても躱せるだけの 安全圏を確保の上ですが

たとえば バリに入り そこでバリに当たる弾以外から撃たれないのであれば
バリを正面として バリより後ろ側には 相手がいないと推測できます
もちろん 可能性としては気づいてないということも考えられますが
味方の状況も加味すれば かなりの確率で 相手のいる範囲を特定できるわけです

自分をおとりとして 索敵範囲を狭めることで 索敵の密度を上げることができます
15分間 360°索敵なんてしてたら 疲れますし
前だけにしたって180°もあるんですから 疲れるし 精度も下がります
バリケードの延長線上(バリとの距離は関係なく)の方向からは撃たれないとすれば
(バリケードで視界が遮られる範囲なので 距離が開けば狭まりますが)
それだけ 精度を上げられますし
うまくバリケードを使って 範囲を絞れれば精度を維持した索敵ができるわけです
フィールドのエンドライン際を侵攻ルートとするのも 索敵範囲 あるいは相手のとの交戦範囲を狭めることが
目的です
エンドラインの外から撃たれることがないなら
索敵範囲は サイドから前方に向かってですので 原則としては90°になります
(相手の戦線ラインを超えれば 180°になりますけど・・・)

きっとみんなやっているんですけどね

逆にそーいった考え方であれば
相手に抜かれると大きなリスクになります
(まったく予期しない方向から撃たれるということは どこかで 抜かれている場合です)

だからこそ 味方との情報連絡が重要になるわけです
相手の位置情報を確かめつつ
味方との情報をすり合わせて
初めて 今現在のチームの状態(優勢か劣勢か)が 把握できるわけです

それがわからないばかりに 気づいたら 一人だけ相手のど真ん中とか
劣勢なのに味方が攻めてしまい 結果フラッグを守れないとか
攻め上がっても一人で孤立とか

何となくよくありげで「もう少しだった」という無念な状況になる気がします

まぁ所詮遊びですので いいんですけどね
 
  

Posted by yzr at 15:52Comments(0)今回の反省