2017年01月23日
徒然に
一日通してB-fightで1VS1 疲れました・・・・
昨日はTTFで B-fightちょっと無茶なお願いをして
Bフィールドを貸してもらいました
いつもありがとうございます
Bフィールドでのゲーム自体半年ぶりぐらいで
距離感がなかなかつかめない感じでしたが
総じて楽しかったです
ゲームの組み立て方の正解はそれこそ無数にありますし
その時によって違います
きっと正解は結果が出たときにしかわからないものです
ただ自分に合う合わないはあると思います
その点をどうとらえるかだと思うのです
正確な射撃というストロングポイントがあるのであれば
どの状態で成功率が上がるかを客観的にとらえます
たとえば 2秒の静止状態があれば当てられる という条件があれば
その条件に向かって組み立てるわけです
自己鍛錬としても目標があれば 2秒を1.5秒にする という目標も立てやすいです
まぁ必要のない話でもあるのですが
勝ち負けのあるゲーム形式である以上 勝ったほうが面白いですし
負けたほうは悔しいですから あきらめる前にあがいたほうが面白くなると思います
B-fightはHIT判定が誰が見ても明らかなので
1ゲーム1ゲームの勝敗をまざまざと 見せつけられると悔しさもうれしさもひとしおです
文句もつけられないですし・・・・
当方の場合
基本の考え方として 相手をあわてさせることで 正確な射撃を乱して
その状態でこちらが落ち着いて撃つ ことを目指します
あわてさせるためには 位置情報のかく乱とか タイミングのずらし を繰り返しチャンスを作ることが
目標です
その中で 逆に乱される場合もありますし
立て直すこともありますが どーにもならないこともあります
そのときは距離を取って 仕切りなおす感じです
まぁ正確な射撃に自信がないので 鉄砲の飛距離と 自分の感覚的な距離感何となくすり合わせて
ある一定の勝負できる距離感に持っていく感じですね
たぶんこれは完全に邪道な感じですが
しみついているのでこれしかできない感じです
まぁそんなことだから集中した初弾があさっての方向に飛んでいくんですけど・・・・
昨日はTTFで B-fightちょっと無茶なお願いをして
Bフィールドを貸してもらいました
いつもありがとうございます
Bフィールドでのゲーム自体半年ぶりぐらいで
距離感がなかなかつかめない感じでしたが
総じて楽しかったです
ゲームの組み立て方の正解はそれこそ無数にありますし
その時によって違います
きっと正解は結果が出たときにしかわからないものです
ただ自分に合う合わないはあると思います
その点をどうとらえるかだと思うのです
正確な射撃というストロングポイントがあるのであれば
どの状態で成功率が上がるかを客観的にとらえます
たとえば 2秒の静止状態があれば当てられる という条件があれば
その条件に向かって組み立てるわけです
自己鍛錬としても目標があれば 2秒を1.5秒にする という目標も立てやすいです
まぁ必要のない話でもあるのですが
勝ち負けのあるゲーム形式である以上 勝ったほうが面白いですし
負けたほうは悔しいですから あきらめる前にあがいたほうが面白くなると思います
B-fightはHIT判定が誰が見ても明らかなので
1ゲーム1ゲームの勝敗をまざまざと 見せつけられると悔しさもうれしさもひとしおです
文句もつけられないですし・・・・
当方の場合
基本の考え方として 相手をあわてさせることで 正確な射撃を乱して
その状態でこちらが落ち着いて撃つ ことを目指します
あわてさせるためには 位置情報のかく乱とか タイミングのずらし を繰り返しチャンスを作ることが
目標です
その中で 逆に乱される場合もありますし
立て直すこともありますが どーにもならないこともあります
そのときは距離を取って 仕切りなおす感じです
まぁ正確な射撃に自信がないので 鉄砲の飛距離と 自分の感覚的な距離感何となくすり合わせて
ある一定の勝負できる距離感に持っていく感じですね
たぶんこれは完全に邪道な感じですが
しみついているのでこれしかできない感じです
まぁそんなことだから集中した初弾があさっての方向に飛んでいくんですけど・・・・