2010年06月14日

徒然に

脚腰ボロボロ・・・

昨日は久々の山戦
山というより森林というべきかな

久々すぎて
思うように動けず
ちょっと凹み気味

今回の反省
初めてのフィールドということもあり
まずは把握が目的でした

高低差のある場所でのゲーム自体が久々なのと
音で感知する感じが戸惑いを生み
思い切った前線への上がりができなかったです

もう少し慣れれば何とかなるかなぁ・・・レベル・・・

実際には目で確認するより音で位置を想像する(射撃音や動きの音)
んですけど思ったより実際の距離が遠くて
鈍ってることを実感

戦術的には守る戦いではいいイメージができてましたが
攻める方法論のバリエーションが少なくて
ちょっと うーん って感じでした

迂回と正面しかないのでは読まれやすいですし
まぁルートの未開拓が多すぎて動きが取れないこともあるんで一概には言えませんが・・・

まぁポイントとなるエリアをいくつかは特定はできましたし
これからって感じですね

陽動もそうですが
もう少し味方の動きを活かせる動きができればよかったかなと

声での連絡
情報の共有
いつもやっていることをいつもどおりにやることが必要かなと

音なしと音だしをはっきりして
攻めに変化をつけることもできませんでしたし

個人的なことですが
思ったよりも走れず
アドバンテージも取れませんでした

でもかなりやりがいのあるフィールドではあります
まだまだ見切れてない部分がありますが
これからですね








同じカテゴリー(今回の反省)の記事画像
徒然に
徒然に
徒然に
徒然に
徒然に
徒然に
同じカテゴリー(今回の反省)の記事
 徒然に (2018-06-25 12:00)
 徒然に (2018-06-18 10:37)
 徒然に (2018-04-25 09:23)
 徒然に (2018-04-10 14:59)
 徒然に (2018-03-05 10:08)
 徒然に (2018-02-26 10:08)

この記事へのコメント
森林での攻めは一苦労ですね。
確実なクリアリング/索敵がまず非常に大事かと思ってます。
攻める際、敵との遭遇が予想されるなら、ホフクの状態で待ち伏せ陣形を取りながら、一人ずつ移動させ、その状況で他はカバーするのが無難だと思っています。
また、自分達の戦闘地域に対して別の方向からゲリラ戦/狙撃を展開させたり。
確実な遮蔽物がないジャングルでは確実な索敵,援護,素早い又は隠密な移動,なるべく確実な遮蔽をとることなどを重要視しています。
そして、森林のブッシュだと撃ち込まれると貫通したりするので、視認されないようにホフクしてます。
もしブッシュごしにホフクしている味方が敵の射撃を受けた場合、確実な援護陣形と索敵がとれていれば射撃を加えた敵を発見し、多方面から一斉フルオートで潰すこともありますが…
何事もケースバイケースでしょうか、基礎を大事にすべきですね。ジャングルでの大胆な行動や音はかなり危険だと思っています。
機動力よりも慎重さのほうが大事かな…
それと確実に交差射撃(クロスファイア?)ができるようにとか…
Posted by マテオ at 2010年06月14日 12:54
なるほど・・・

確かに基本姿勢は匍匐前提になりますね
索敵・援護・すばやい/隠密等の動き方は重要だと思います
バリケードでの戦いよりも隠密性や索敵感知は
非常に重要なファクターになりますね

当方も基本的には
スタートダッシュから隠密へ移行というのが基本戦術ですし

迂回ルートからの飛び出しによる
クロスファイヤまたは抜けを重視しますしね

ここに援護(音出し役)を絡めることで
隠密性の向上なんて戦術もありかなと
考えています
もちろん視認できる味方の範囲も少ないので
連携は難しいですが・・・・

次回は一緒にゲームしたいですね
あのフィールドで
Posted by yzr at 2010年06月15日 15:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。