2011年10月23日
徒然に
私は人知れず前線に行き
人知れずセフティーに行くだけです
今日はTTFでの定例でした
ゲーム開始前にやってる
準備トレーニングも最近少し結果が出てきまして
楽しくなってる今日このごろです
今回の反省
毎度のことですが
頭が疲れます
体の動きでどうのとか
射撃のセンスでどうとか
の問題の前に
みんな巧すぎ・・・・
単独で崩せる場面が圧倒的に減りました
もう無理でしょう多分・・・
進行に関してももう少し考えないといけません
マスターの話に出てきた
距離を詰めた後の話
個人的な私見を少しだけ・・・
どんなフィールドであっても
隠れて撃つというのがセオリーであり
撃ってる状態のときは視野が狭くなってると思います
(当方が撃ってる場合でも経験上
サイト直線上に意識があり左右に対しての意識が減ります)
この隠れて撃つということは
隠れてる面に対して(もちろんバリケードの形状にもよりますが・・)
完全に安全だと思い込みやすい状況です
意識は撃ってる相手に向けていて
他から(ある程度の距離からですが)撃たれても問題ないという状況で撃っているわけです
この精神的な余裕があるように錯覚する状態に相手がなっていて
距離がある程度詰めている場合
相手よりも有利になることが多いです
当方が良くやろうとしている
見つかってから相手の目線が離れたときに
動くことで有利な位置に動くのも
実はこの精神状態を作りたいからです
特に一対一のような状況で
バリケード同士の打ち合いの場合
詰めることはなかなか出来ません
さらに目線が外れた瞬間に動くことで
動いていることを悟られなければ
相手側としてはそこにいる前提の対処をせざるえないと思うわけです
いる前提の対処としては
先ほど書いた
意識は撃ってる(発見した)相手に向けていて
他から(ある程度の距離からですが)撃たれても問題ないという状況
になるわけです
この精神状態で
当方は周り(近距離の)に気を配るのはなかなか出来ません
そこまで持っていければ
回り込むなり優位性を保ったまま攻撃が出来る様な気がします
過去に書いたこともありますが
ビックリさせる動きというのは
相手の考えてる想定状況をはずす感覚です
これは
ゲーム開始時のポジショニングもそうですし
回り込む動きもそうです
作戦でもそうかもしれません
ここに書いたのは個人としての動きですが
これを例えば役割を決めて(なんとなくですが)複数でやれば
詰めた後の落としのテクニックになるのではと感じています
まぁ自分が出来ないのに偉そうですけどね・・・
人知れずセフティーに行くだけです
今日はTTFでの定例でした
ゲーム開始前にやってる
準備トレーニングも最近少し結果が出てきまして
楽しくなってる今日このごろです
今回の反省
毎度のことですが
頭が疲れます
体の動きでどうのとか
射撃のセンスでどうとか
の問題の前に
みんな巧すぎ・・・・
単独で崩せる場面が圧倒的に減りました
もう無理でしょう多分・・・
進行に関してももう少し考えないといけません
マスターの話に出てきた
距離を詰めた後の話
個人的な私見を少しだけ・・・
どんなフィールドであっても
隠れて撃つというのがセオリーであり
撃ってる状態のときは視野が狭くなってると思います
(当方が撃ってる場合でも経験上
サイト直線上に意識があり左右に対しての意識が減ります)
この隠れて撃つということは
隠れてる面に対して(もちろんバリケードの形状にもよりますが・・)
完全に安全だと思い込みやすい状況です
意識は撃ってる相手に向けていて
他から(ある程度の距離からですが)撃たれても問題ないという状況で撃っているわけです
この精神的な余裕があるように錯覚する状態に相手がなっていて
距離がある程度詰めている場合
相手よりも有利になることが多いです
当方が良くやろうとしている
見つかってから相手の目線が離れたときに
動くことで有利な位置に動くのも
実はこの精神状態を作りたいからです
特に一対一のような状況で
バリケード同士の打ち合いの場合
詰めることはなかなか出来ません
さらに目線が外れた瞬間に動くことで
動いていることを悟られなければ
相手側としてはそこにいる前提の対処をせざるえないと思うわけです
いる前提の対処としては
先ほど書いた
意識は撃ってる(発見した)相手に向けていて
他から(ある程度の距離からですが)撃たれても問題ないという状況
になるわけです
この精神状態で
当方は周り(近距離の)に気を配るのはなかなか出来ません
そこまで持っていければ
回り込むなり優位性を保ったまま攻撃が出来る様な気がします
過去に書いたこともありますが
ビックリさせる動きというのは
相手の考えてる想定状況をはずす感覚です
これは
ゲーム開始時のポジショニングもそうですし
回り込む動きもそうです
作戦でもそうかもしれません
ここに書いたのは個人としての動きですが
これを例えば役割を決めて(なんとなくですが)複数でやれば
詰めた後の落としのテクニックになるのではと感じています
まぁ自分が出来ないのに偉そうですけどね・・・
Posted by yzr at 20:58│Comments(0)
│今回の反省