2009年05月04日
徒然に
反省というよりも・・・
土日でTTF合宿を行いました
泊まりで二日連続でゲームするのは、初めてじゃないかな
一日目:
通常フラッグ戦と基本動作の確認
フラッグ戦ではチームで動かせてもらったので、流れの中での組み立て方の確認
基本動作の確認では
2対2で二枚のバリケードのみ使用しさらにそこから動いてはいけないという
(二枚のバリケード間は行き来自由)ルールで5分間ゲーム
そこまで縛られたルールだと何にもできません
すごく動きたい衝動に駆られる感じでした
ということで もうひとつ動いていいバリケードを作ります
しかも自由に設定していいルールでした
動ける位置を決めていいと逆に決められないモンですね
また決めたときに「なぜそこに決めたのか」がチームでわかってないと意味がないみたいでした
さらに3分後には自由に動いていいルール
意図の説明をすれば
バリケード同士で打ち合いをしても決定的な差が生まれない(運次第になってしまう)
相手を倒すための戦略を考えた上でのルートを決める
普段何気なくやっていることだと思うんですが
改めてやると意外とわかってないと感じました
二日目:
通常フラッグ戦を一日通してやりました
一日目の夜に酒が入ってましたが結構話し合いができたので
形になってる感じ
やられてばかりでした
今回の反省
自分も精進しないといけないです
土日でTTF合宿を行いました
泊まりで二日連続でゲームするのは、初めてじゃないかな
一日目:
通常フラッグ戦と基本動作の確認
フラッグ戦ではチームで動かせてもらったので、流れの中での組み立て方の確認
基本動作の確認では
2対2で二枚のバリケードのみ使用しさらにそこから動いてはいけないという
(二枚のバリケード間は行き来自由)ルールで5分間ゲーム
そこまで縛られたルールだと何にもできません
すごく動きたい衝動に駆られる感じでした
ということで もうひとつ動いていいバリケードを作ります
しかも自由に設定していいルールでした
動ける位置を決めていいと逆に決められないモンですね
また決めたときに「なぜそこに決めたのか」がチームでわかってないと意味がないみたいでした
さらに3分後には自由に動いていいルール
意図の説明をすれば
バリケード同士で打ち合いをしても決定的な差が生まれない(運次第になってしまう)
相手を倒すための戦略を考えた上でのルートを決める
普段何気なくやっていることだと思うんですが
改めてやると意外とわかってないと感じました
二日目:
通常フラッグ戦を一日通してやりました
一日目の夜に酒が入ってましたが結構話し合いができたので
形になってる感じ
やられてばかりでした
今回の反省
自分も精進しないといけないです
Posted by yzr at 14:19│Comments(1)
│今回の反省
この記事へのコメント
いいなぁー(涙
次こそは参加したいすす(:_;)
次こそは参加したいすす(:_;)
Posted by ニンニン at 2009年05月04日 16:13