2009年06月08日
徒然に
こんちわ
かなりな放置っぷりでした
ゲームしてないわけでもないのですが・・・・
昨日もTTF ほとんど毎週茨城にいる感じです
3対4でのゲームでしたが面白いですね
何ででしょうか?
あんなに面白いのは?
今回の反省と感想と・・
いつもの調子というのは怖いもので
初回3ゲームくらいは、撃たれてばかりでした
援護は偉大です
動きを予測するというのは経験があると思います
予測するときに必要な判断材料は経験則が一番多いと思います
他のフィールドスポーツであれば声やアクションでその時々(一瞬一瞬)の状況や
それにあわせた戦術を
味方に伝えることが(100%ではないと思いますが)できますが
この遊びは「位置がばれないように」を基本としているために
情報が伝わらないことが多いです
そこで選択肢を選ぶ時の判断材料として経験則が出ると思います
見える範囲も少なく 情報もない場合は特にです
しかし 逆に考えてみれば
声を出すことで味方に正確な情報を与え
位置をあえてばらすことで その他の味方の情報を与えない戦術もあると思うのです
特にアンブッシュやヌケを見つけて侵攻するのが得意であれば
その人を生かすためにそのような戦術も有効ではないでしょうか
人間は動くものに敏感です
ゲーム中でも相手を発見するときは大体動きのあるときが多いです
経験上
すると無意味なようですが
位置ばれしつつ動き回る相手がいると意外と気になるものです
注目があればあるほど声を出して警戒します
予測が付かないからかもしれません
その状況を読み取り(ここで大切なのは受け取り側が相手の動きや味方の動きで
自分への集中が途切れていることに気が付くことです)
最良の選択肢を選択する
そんな陽動作戦も考え練習してみたいっす