2008年08月26日
徒然に
またもや過去の話
記憶違いや間違えもありますので
ご容赦を
そのときは、お誘いを受けまして
那須のほうのゲーム会に参加したときのことです。

そのゲーム会は、かなりスポーツとして鉄砲ごっこを捉えてましてね。
総当たり戦で、点数制を採用してまして、順位をはっきりつけるゲーム会でした。
ルールは割愛しますけどね。
確か15人まで1チームでの編成がルールだった気がします。
ところが当チームは、7名しか集まりませんでね。
それでも参加すると、やはり人数はダブルスコアですし、
ルールも把握しきれてなくて、負けた感が多かった気がしましてね。
そんな時当方は、無理な加速から岩に足をとられ、右足の膝を痛打しましてね。
そのゲームは、当てられるまで参加しましたが、尋常じゃない痛みと吐き気(びっくりゲロと呼んでますが・・・)
をもようし、その日のゲームはもう参加できないだろうと感じていました。
実際にセフティーで、膝を確認すると腫上がり、立つことはできても、歩くと激痛が走る状態でした。
(後日 病院に行きましたが、骨にも異常がなく打ち身だったのですが・・・)
そんな状態でゲームをすることはできませんよね。
もちろん今日はこれで終わり、後はセフティーで待ってようと心に決めてました。
だって怪我人なんだから・・・
とりあえず次の最終ゲームは休ませてもらうことを、チームのみんなに伝え
椅子に座って、フィールドに入るみんなを見送ってたときですよ。
主催者と談笑してるチームの一人が、こちらに向かってね
「あと1ゲームあるって、この次のゲームが最後だから・・・でてね」
と、大声で当方に伝えてきました。
なに?
もう1ゲームあるの?
それには出ろと、この足で・・・
当チームは、厳しくやさしいチームです。
もちろん、当方は装備をつけ、次のゲーム開始時にはフィールドの中にいましたね。
右足を引きずりながら、最前線を走ってましてね。
結果的には、フラッグアタックまでして
フィールドから帰るときには、足の痛みが最大になり、
次の日会社の、階段を上れない事態になっていました。
怪我してるいい大人を、そこまで夢中にさせる鉄砲ごっこは、麻薬的な面白さです。
ということが言いたいわけです。
記憶違いや間違えもありますので
ご容赦を
そのときは、お誘いを受けまして
那須のほうのゲーム会に参加したときのことです。

そのゲーム会は、かなりスポーツとして鉄砲ごっこを捉えてましてね。
総当たり戦で、点数制を採用してまして、順位をはっきりつけるゲーム会でした。
ルールは割愛しますけどね。
確か15人まで1チームでの編成がルールだった気がします。
ところが当チームは、7名しか集まりませんでね。
それでも参加すると、やはり人数はダブルスコアですし、
ルールも把握しきれてなくて、負けた感が多かった気がしましてね。
そんな時当方は、無理な加速から岩に足をとられ、右足の膝を痛打しましてね。
そのゲームは、当てられるまで参加しましたが、尋常じゃない痛みと吐き気(びっくりゲロと呼んでますが・・・)
をもようし、その日のゲームはもう参加できないだろうと感じていました。
実際にセフティーで、膝を確認すると腫上がり、立つことはできても、歩くと激痛が走る状態でした。
(後日 病院に行きましたが、骨にも異常がなく打ち身だったのですが・・・)
そんな状態でゲームをすることはできませんよね。
もちろん今日はこれで終わり、後はセフティーで待ってようと心に決めてました。
だって怪我人なんだから・・・
とりあえず次の最終ゲームは休ませてもらうことを、チームのみんなに伝え
椅子に座って、フィールドに入るみんなを見送ってたときですよ。
主催者と談笑してるチームの一人が、こちらに向かってね
「あと1ゲームあるって、この次のゲームが最後だから・・・でてね」
と、大声で当方に伝えてきました。
なに?
もう1ゲームあるの?
それには出ろと、この足で・・・
当チームは、厳しくやさしいチームです。
もちろん、当方は装備をつけ、次のゲーム開始時にはフィールドの中にいましたね。
右足を引きずりながら、最前線を走ってましてね。
結果的には、フラッグアタックまでして
フィールドから帰るときには、足の痛みが最大になり、
次の日会社の、階段を上れない事態になっていました。
怪我してるいい大人を、そこまで夢中にさせる鉄砲ごっこは、麻薬的な面白さです。
ということが言いたいわけです。
Posted by yzr at 22:26│Comments(4)
│どうでもいい話
この記事へのコメント
今晩は。
yzrちゃんは大変でしたね。
でも最後のゲームは最高に面白かったですねえ。
あれぞサバゲの醍醐味ってやつですねえ。
最初から勝ち負けにはとらわれないで、って言いきってしまうゲームでは、絶対に味わえない面白さですよね。
「勝ち負けにこだわらない」というのは、ゲームが終わった後での参加プレーヤーの気持の持ち方ではないかと思います。
ゲームが始まる前から、勝敗にこだわらないのであればゲームにならないような気がしますが。
勝敗は、フェアーに全力で戦った結果であって、その結果が出た後は勝敗にこだわらないで勝者も敗者も相手を尊重する、ってのが大人のゲームのような気がします。
これぞスポーツマンシップ、いや、ゲーマーズシップではないでしょうか。
yzrちゃんは大変でしたね。
でも最後のゲームは最高に面白かったですねえ。
あれぞサバゲの醍醐味ってやつですねえ。
最初から勝ち負けにはとらわれないで、って言いきってしまうゲームでは、絶対に味わえない面白さですよね。
「勝ち負けにこだわらない」というのは、ゲームが終わった後での参加プレーヤーの気持の持ち方ではないかと思います。
ゲームが始まる前から、勝敗にこだわらないのであればゲームにならないような気がしますが。
勝敗は、フェアーに全力で戦った結果であって、その結果が出た後は勝敗にこだわらないで勝者も敗者も相手を尊重する、ってのが大人のゲームのような気がします。
これぞスポーツマンシップ、いや、ゲーマーズシップではないでしょうか。
Posted by マスター at 2008年08月26日 23:42
どーも ちょっとご無沙汰してますね
あの一戦は最高でした
せっかく やるのだから勝ったほうが楽しいですし
負ければ 再戦に向けて目標ができますよね
いまだにあのときのゲーム会があれば参加したいですしね
雪辱とは言いませんが、自分たちがどこまでできるのか
確認したいですね
あの一戦は最高でした
せっかく やるのだから勝ったほうが楽しいですし
負ければ 再戦に向けて目標ができますよね
いまだにあのときのゲーム会があれば参加したいですしね
雪辱とは言いませんが、自分たちがどこまでできるのか
確認したいですね
Posted by yzr at 2008年08月27日 21:26
はい、あの時走らせた張本人がきましたよ(笑)
僕の記憶では、スタートからキルハウスの先までダッシュしようと言ったのは僕ですが、その後痛い足引きずってズンズンライン際を進んでいったのはyzrさんだったかと…ヽ(*´▽)ノ♪
もいっかい人数揃えてやりたいですね。
僕の記憶では、スタートからキルハウスの先までダッシュしようと言ったのは僕ですが、その後痛い足引きずってズンズンライン際を進んでいったのはyzrさんだったかと…ヽ(*´▽)ノ♪
もいっかい人数揃えてやりたいですね。
Posted by 買いすぎ at 2008年08月28日 17:27
今晩は。
はじめから、「勝敗にはこだわらないゲーム」ってやつでも、ゲーム中は結構参加者は、負けないように真剣にやってますよね。
最も撃たれれば痛いですから。
「勝敗にこだわらないチーム」でもすんげー装備で、電動超多弾マガジンを装備していたり、当たるとかなり痛いパワーの銃だったりしているチームがあります。
この頃私は、「勝敗にこだわらないゲーム」てのは負けたほうの言い訳かな、なんて思ってます。
負けても「うちのチームは勝敗にこだわってませんから」で全部OKですもんね。
以前対戦をやった時、こんなチームがありました。
スターとともに全員で突撃してくるチームでした。
毎回スタート合図から5分でゲームは終わります。やーつまんないこと。
突撃がやりたいチームでした。
このチームは確かに勝敗にはこだわっていませんでした。
はじめから、「勝敗にはこだわらないゲーム」ってやつでも、ゲーム中は結構参加者は、負けないように真剣にやってますよね。
最も撃たれれば痛いですから。
「勝敗にこだわらないチーム」でもすんげー装備で、電動超多弾マガジンを装備していたり、当たるとかなり痛いパワーの銃だったりしているチームがあります。
この頃私は、「勝敗にこだわらないゲーム」てのは負けたほうの言い訳かな、なんて思ってます。
負けても「うちのチームは勝敗にこだわってませんから」で全部OKですもんね。
以前対戦をやった時、こんなチームがありました。
スターとともに全員で突撃してくるチームでした。
毎回スタート合図から5分でゲームは終わります。やーつまんないこと。
突撃がやりたいチームでした。
このチームは確かに勝敗にはこだわっていませんでした。
Posted by マスター at 2008年08月28日 20:11