スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2010年04月26日

徒然に

ちんぴょろすぽーん

ひっさびっさの更新♪

昨日の話
TTFフェスでした

負けました 悔しいです 以上!!!!





































では あんまりなので
ちょこっと反省
一日を通した戦略ができなかったです
山登りのイケイケを朝一にやることで
山への戦力分配を考えさせる手もあったかなと

さらにもう少しチームで戦略を練れると良かったかも
特にパラトルーパ戦におけるパラトルーパの運用方法や
状況による降下位置
もう少し決め事があっても良かったかもしれません

Xライン一戦目での戦略が巧くいった(有利なポジションではありますが・・・)
状態で二戦目に崩してしまったのも後悔中
二戦目のほうが難しいこと守ればいい状況でしたが
ちょっと意図がバラけてしまった
(当方も相手フラッグに走りこみましたし・・・)

なかなかああいうところでリーダーシップをとるのは難しいですが・・・

とは言いながら総じて楽しめたのも事実です
(悔しいのも楽しいの内)

流れを変えるポイントは何回か合ったのにそこで乗り切れなかったのは
残念でした

まぁでも次回もありますし
これから練習すればいいわけですし
修正点や問題点はゲームを振り返ると
わかります
(当方最終ゲームでフラッグアタックして紐をつかみそこなうミスがありましたし・・・)

とにかく参加された皆様 主催のマスター お疲れ様でした
次回は「必勝祈願」して神様も味方につけてフェスに望みます(笑)


  

Posted by yzr at 22:23Comments(0)今回の反省

2010年03月16日

徒然に

茨城ttf

雨が多くて久々の参加
晴れわたって暑いくらい・・・

まぁどうでしょうか

色々書きたいことはあるんですけどね

有利・不利という概念から考えるてみたいと思います
鉄砲ごっこで有利・不利とは
何でしょう?

土地勘・人数・連携etc

色々あると思いますが
今回は人数というより「数」として考えてみました

前にも書きましたが移動することを考えた場合
相手に気づかれないことが一番な方法だと思います

相手に気づかれないようにするには
どうするか?
それには相手の視覚・聴覚をつぶす方法が有効ではないかと
結論付けました

ここでこの話の意図が「移動」にあるわけですが
実は「相手を倒す」事に関してはこれとは別の方法でなければならないことに
最近気づき始めました

縦の連携とでも言いますか
味方を優位なポジションにつける援護を縦の連携と仮定します

ここで「数」の話
相手に対して有利な形とは2以上対1の状況(ランチェスターであれば3対1)にすることが
一番リスクの少ない有効な手段であることは
前に書きました

相手を倒すにはこの形を理想とします
あるバリケードに対して有効な攻め方は左右から同時攻めでしょう
ですからこの形を横の連携と仮定します

味方を進めるための「縦の連携」
相手を倒すための「横の連携」

この二つを組み合わせることが有利なゲームを組み立てる
重要な要素ではないでしょうか

さらに相手を無力化するという方法もあると思うのです
詳しくは書きませんが
情報の共有が重要な要素というのも
前に書きました
それをさせないようにする

第一案は「倒す」
第二案は「無力化させる」

こんな考え方でゲームしてみると
もう少し見えてくるものがありそうです
  

Posted by yzr at 21:06Comments(1)今回の反省

2010年02月09日

徒然に

日曜日は潮来へ
(毎回ですが・・・)

実は土曜の時点では休むつもりでした
ただ朝起きたとき漠然とした強迫観念に襲われ気づけば東関道

行って正解でした
今回は一人で参戦でしたので
まぁ少し練習するつもりでした
ただちょっとだけ光明が見えたのでOK
ヒントとしては
・数的優位
・ハイスピード
・二方向
ぐらいでしょうか

まあそのうちここで書くかも知れません
(あんまり見せない方がいい気がしますが
本来の目的と違うので・・・・)
巧くいって確証が持てたら書こうと思います
きっと
「縦の関係 横の関係」
という言葉が出るはずです

そんな感じで今回は終了
(少し出し惜しみ気味で・・・)

  

Posted by yzr at 21:55Comments(2)今回の反省

2010年02月02日

徒然に


なんだろう・・・・

先日の日曜日、久々にTTFへ。
実は、風邪引いて、ちょっとお休みしてました。

で、復活
しかし、う~ん・・・・
ちょっと考えないと、だめです。
何がどうなのか?

書きようがないのですが、整理が付いてないこともあります。
ただ、光らしきものも見えつつありそうですが・・・
ここは、我慢の年明けです  

Posted by yzr at 22:14Comments(2)今回の反省

2010年02月02日

徒然に


なんだろう・・・・

先日の日曜日、久々にTTFへ。
実は、風邪引いて、ちょっとお休みしてました。

で、復活
しかし、う~ん・・・・
ちょっと考えないと、だめです。
何がどうなのか?

書きようがないのですが、整理が付いてないこともあります。
ただ、光らしきものも見えつつありそうですが・・・
ここは、我慢の年明けです  

Posted by yzr at 22:14Comments(0)今回の反省

2010年01月17日

徒然に

あー体調悪い・・・・

先週は新年会&ゲーム初めという事で
久々の前泊ゲーム
新年会の方は飲むし食うしでグダグダ
深夜に行われた「新春ジェンガ大会」はわけもなく盛り上がり
深夜の就寝・・・・
しかし潮来の魔物はそのころから蠢き始めた

「ストーブの効かない寒さ」
おかしいよ だってずいぶん前から部屋温めてるのに冷たいんだよ空気が・・・

そんなこんなで
ゲームっス
今回は銀玉会さんとPMCさんが来てくれて
総勢20人オーバー
アノくらいの人数も燃えますね
もちろん顔を知っている方ばかりですから
めっちゃ面白かったです

反省点は
次の日から発熱し一週間寝たきり生活を送ったことぐらいでしょうか
ちなみにインフルではありませんでした・・・
(インフルですらないことが残念な感じですが・・・・会社休みずらい・・・・)

  

Posted by yzr at 20:12Comments(0)今回の反省

2009年12月29日

徒然に

今年最後のTTF


集まったメンバーは常連ばかり
いやーめんどくさいゲームが一日続きました


Aフィールドでがっつり一日ゲームしたのは久々でした

今回の反省
前回ブログで書いた一日を通しての勝敗に拘ってみました
速攻での山越え作戦を一ゲーム目にすることで
その後の相手の配置を分散する目的でしたが
巧くいったのかは微妙・・・

ジャングルからの進行活用する
これは巧くいった感じ

相手が前線を押し上げた場合の抜けがけ
これは相手が思いっきり警戒してて不発・・・

なかなか難しいです



今年一年通して
個人的にレベルというものを感じる一年でした
特にTTFでゲームしていると感じますが
参加年数によるアドバンテージというは
意外とあっさり覆りますね
当方も15~6年ぐらいこの遊びをしていますが
今回のゲームで優位性というのは感じません

ゲームの内容や個々のゲームの反省が
レベルのアップにつながると感じています

来年は当方自身もレベルアップし
負けないようにしなければならないと感じています  

Posted by yzr at 16:37Comments(1)今回の反省

2009年12月24日

徒然に

反省ばかりナ内容・・・・
久々TTF参戦

までは良かったのですが・・・

つらかったの一言です

今回の反省
まず鉄砲壊れすぎ・・・
メインが壊れ サブがバッテリーなし
サブのサブで参戦

Bフィールドでの戦い方がAフィールドの動き方を変えた
最近会敵距離が近いのと前に出る動きが多いです
回り込みにしても意外と距離が近い・・・

進化する動き
動き方一つとっても無駄がないです
ゲームの流れを読んで最適な位置への移動がスムーズです

というかみんな巧すぎ

意識的に連携やらポジショニングやらができてて
攻めにくい&守りにくい
ゲームがめんどくさいです(最上級のほめ言葉です!!!)


次回からは
一日を通しての勝敗と考えた作戦
速攻&人的大量投入の動き
情報の正確な共有化
なんてことを考えてゲームしようかなと思っています

まぁゲーム中に鉄砲壊れてもあきらめない
筋金入りの○○なので・・・・  

Posted by yzr at 23:55Comments(0)今回の反省

2009年12月01日

徒然に

久々更新
もちろんゲームはしてました
ASGKフェスタとか益子戦とか御殿場とか
ネタ切れというよりも
忙しくて書く暇なかったということにしてください・・・

さて久々にTTFに参戦してきました
午前中Bフィールド
午後 Aフィールド
なんて贅沢な使い方でしょう
一日で両方使うなんて

BフィールドはAに比べて狭い印象を受けますが
実は奥深いフィールドになっていまして
意図的に回り込みができない配置になっています
まさに正面戦!!!
ここのブログでも書きましたが
相手の位置を確認したら回りこんで倒すという戦術を
有効としてきたので回り込みができないということは
正面戦での攻略法を生み出す必要があるわけです
今後書くこともあるかもしれませんが
Bフィールドの攻略には
レベルの高い連携
状況把握(ゲームの流れを読む)
個人技(おもに匍匐)
が重要だと個人的に思っています

午後のAフィールドでは
久々に「無線機」登場させました
今回はいつもより無線機の使い方を限定させてみました
実際にやった作戦ですが

最初の配置を右(無線機)と真ん中と左(無線機)に分けます
配置後は索敵メインに相手の足を止め相手のフォーメーションを確認する
ある程度相手の配置を確認したところで
自軍の攻めるルートを決めます
そのルートは無線を使い連絡し
戦力をそちらに集中します
または相手の薄い部分に集中させ攻撃する

という打ち合わせでゲームをしてみました
理由としてゲーム中に攻めるルートの情報は自分の目で確認し判断するしかないのですが
(これを連携と称してますが・・・)
ゲームの流れのなかで相手よりも早く有利な状況へフォーメーションを変えることを
無線でやってみたかったのですが

これが意外とスムーズにできたことがちょっとびっくりです
人数も少数でしたのでできたのかもしれませんが

ゲームで相手の配置や動きで
攻めるルートを変えることは個人の力量によるところが大きいです
しかしそれに味方があわせるのは至難の業だと思うのです
無線の使い方を攻めるルート(相手を倒したor目標到達地点に進行できた)
が見つかりそこに増援として人数を掛けることができれば
それだけ勝率もあがると思うのです

もちろん個人として切り開いて攻めることも必要ですが
それを生かすためにも増援をまわし
勝率をあげることでアタックの成功率も変わりますし
いい言葉ではないですが効率的にゲームの流れを組み立てられる気がしました

まだまだ無線を使い始めてさほどたってないので
これからですが
結構重要なファクターになりそうです
























  

Posted by yzr at 22:07Comments(1)今回の反省

2009年10月26日

徒然に

あぁ 塹壕怖い ミニガン怖い

昨日はASGKフェスタに参加
130人くらいの参加者らしいです

ゲーム自体もマッタリしたものでした

今回の反省

いつもここに書きますが人数の多いゲームは苦手です
場所場所の状況がわからないので
動く時の決心が鈍ります
最近はヘタレになってて
思い切った動きをしませんが…

精進しないと

最後の挨拶でマルイの人が言っていた
ゲームのスポーツ可という話は実現して欲しい話です
勿論課題は多いですが
Xゲームのようになれば


まだまだ先の話かもしれませんね  

Posted by yzr at 08:22Comments(0)今回の反省

2009年10月12日

徒然に

何月ですか? 10月です
朝寒いですよね
そうですね

なんで汗まみれになるほど暑いのよー

昨日はTTFフェスでした
総勢60人くらい
あまりない人数のゲームです
今回はウチのチームも人数が6人でチームらしく
最近ありがちな当方だけ別チームという分け方もなかったので
連携や作戦というのがかなりいい形で発揮できたかな?
(あんまり作戦考えなかったけど・・・当方は)

顔見知りも多くほんとにお祭り気分なゲーム会なのに・・・

何ででしょうかねー
午後くらいになるとチームの勝敗が気になりだして
かなり接戦だったこともあるのですが
お祭りなのにゲームは真剣・・・

勝敗にこだわる(スポーツとして)TTFの面目躍如ナ感じでした

今回の反省
個人的な反省としては
味方撃ちをされるもするも多かった
まぁ隠れてていきなり味方陣地に走る当方も悪いのですが・・・
また そんなときだけ初弾で味方を倒すやっぱり当方が悪いですが・・・・
(すみませんでした・・・)

チームとしては良くまとまっていました
知り合いが多いと心強いです
当方の個人的な見解とすれば
残り時間と戦力をまとめる人時間の経過とともに出てくると取りこぼしが少なかったかもしれません
今回すばらしかったのはやっぱり最終戦の守備陣の奮迅ぶりでしょう
Xラインの辛さは片側(半々で分かれたとして)が崩れたときに残りは最大で2倍の戦力と戦うことになります
この状況を死守するのは並ではないです
流石でした(当方はさっさとやられてましたが・・・)

さて次回はエリアさんでその次が益子さんかな?
またまたがんばります



  

Posted by yzr at 18:48Comments(4)今回の反省

2009年09月28日

徒然に

めちゃくちゃ久々です

遊んではいたんですが…

昨日はウチ主催の年一インドアでした
参加された皆様ありがとうございました

インドアは難しいですねぇ
左右前後上下と確認する場所が多いし
以外とチャンスが少ないので確実にあてる技術が物をいいます
(アウトドアでも同じですが)

ハイキャパのみで一日遊びましたがヤッパリ最強な気がします

楽しかった

今回参加していただいた皆様とは
年末に向けて AREAのゲームや御殿場 合同等でご一緒すると思いますがよろしくお願いします

次回はマルイ禁止ハンドガンのみでも面白いかも  続きを読む

Posted by yzr at 08:21Comments(3)今回の反省

2009年08月16日

徒然に

休み最終日はゲームでした。
今回はエリ○51さんの定例会に参加させていただきました。

今回の反省
久々の本格的ブッシュ戦でしたので、
勝手がわからず右往左往してました。

ハンドガン戦辺りから少し慣れてきましたが、
やっぱり人数が多いと、どうしていいのかわかりません。
精進しないといけないところです。

久々に匍匐したら、後ろから見てた味方に「豪快ですね」って言われました。
隠密行動なのに・・・・

またM14での参加でしたので、
動きづらいのも、いいわけですけど、
きつかったです。

主催の方の進行もスムーズで、
周りの方もいい人が多くて、
初参戦でしたがすごく楽しめました。

動きに関しては、
いつもの陽動やら連携やらがあまりできなくて
ちょっと不満です。

やっぱりチームという形が一番連携できることを再確認。
難しいかもしれませんが、
チームという形で、参加してみたいです。


  

Posted by yzr at 22:26Comments(0)今回の反省

2009年08月11日

徒然に

久々にゲームしてきました
勿論TTF
途中雨が降ったり
人数少なくて2対2だったりしたんですが
お腹いっぱいの一日でした
今回の反省
反省では無いですけど
陽動と隠密の動きで崩す
練習みたいでした
なんか自分でここに書いてることを1つずつ確認してるみたいでした
味方の動きで意図を感じ
合わせる
撃つことで注意を引き
穴を作る

そんな結果
相手を倒さずフラッグをとるゲームが多かったです

そんな中
話にでてた無線
使い方は難しそうですが
ちょっとづつ固まりそうです

何はともあれ
精進しないと
  

Posted by yzr at 23:21Comments(1)今回の反省

2009年07月12日

徒然に

今日もTTF
ほんとに毎週行ってる!

久々に7対7の標準人数でした
人数増えるとやりにくい・・・・

やっぱり左足に故障が集中してます
走るんじゃなかった・・・・

今回の反省
最初連携や情報の共有が相手の方が巧くて
なかなか攻めれずにごてごてに回る感じでしたが
逆にそれを逆手に取る形もあったかもしれません
大胆に動き回り
かく乱する動きもあれば良かったかなーと思います
自分が声を出すことに躊躇してしまい
勢いに乗れなかった感じもしました
今後の課題ですね

ちょっと話もあったので個人的見解
情報の共有という意味で相手の位置を声に出すことは重要だとどこかで書きました
しかし味方に対して動きを指示してしまえば相手にも聞こえるわけで
動きの先読みをされてしまいます
逆に相手の位置情報のみを伝えて
倒し方は任せることも重要かも知れません

動きは人によって千差万別です
タイミングや速力もです
身内というのはそれを踏まえたうえで
その人が動きやすいスペースを作る
相手を倒すタイミングを作る
その人の行動を助ける
ことが連携の一歩だと感じています

無理にあわせるのではなく自分ができうる
方法で味方を助ける認識をみんなで持っていれば
自然と連携になると感じています

逆にかっちり決めてしまうと
その役割の人が倒された場合
フォローを誰がするのかが難しくなります

この遊びは人が減っていくルールですので
役割を決めるより
自分の役割を認識する方が
自由度が高く
人が減ってしまった場合もフォローしやすい気がします

最低限の型は必要かもしれませんが
自由度も重要な気がします

作戦とは大きく分けると三種類ぐらいあると思います
・スタート時の進行方向
・時間的な中盤の攻めやすいポイントへの戦力集中
・最後の詰めの型
15分の中で相手の出方を吟味して
それに対抗し
反撃の方法につなげる
ことをせざる終えません
(先の先とか迂回とかありますけど)

自分の立ち位置と役割を認識すれば
自然とやるべきことが見える気がします
1対1(1対2でも)で打ち合ってる状況で
勝つ方法を積み重ねてチームで勝つ方法につなげる
これができるチームが強いチームだと感じました



  

Posted by yzr at 22:07Comments(0)今回の反省

2009年07月06日

徒然に

昨日もっていうか
ほぼ毎週のようにTTFです

人数は少なく2VS2となりまして
通常であればゲームにならないはずですが・・・・

しかも一人膝を壊してリタイヤ・・・
さすがに無理かなと思ったんですが・・・
2(ハンドガン)VS1(電動ガン)
という変則マッチ

なんだかんだで夕方まで楽しめました

今回の反省
意外と思ったとおりに動けた感じで
特に2VS1のときの1で
派手な陽動と隠密の使い分けがTTFの夏って感じで
感覚がつかめていい感じでした

冬になればバリしかないので崩し方が弾数を使う方法になるんですが
夏はブッシュが深いので隠密という崩し方も使えます

溝は泥沼ですけど・・・

少数の人数ゲームでしかも守りと攻めという形でゲームすると
頭使いすぎていやになりますね

知恵熱でそうでした

暑い日が続くので水分だけはとらないと
そういえば去年もお世話になってカリカリ梅は
意外と有効ですので熱中症対策にいい感じです

  

Posted by yzr at 21:45Comments(0)今回の反省

2009年06月29日

徒然に

雨の季節

昨日は二週間ぶりにTTFへ
朝から曇り空なので ゲーム日和?
甘かった・・・
気温は上がらないけど風がない分
蒸し暑い
えらい汗をかきました・・・・

今回の反省
反省するような動きもできず
ちょっと不完全燃焼でした
攻めるという動きにつながらず
どちらかといえば守り
声も出さず
目立つこともなかったです

久々ですしこんなもんかなと
自分の中でゲームの役割を決めすぎてたかもしれません
もっと自由にすべきだったかな?
まぁこんなゲームもありますよ

  

Posted by yzr at 22:09Comments(0)今回の反省

2009年06月08日

徒然に




こんちわ
かなりな放置っぷりでした
ゲームしてないわけでもないのですが・・・・

昨日もTTF ほとんど毎週茨城にいる感じです

3対4でのゲームでしたが面白いですね
何ででしょうか?
あんなに面白いのは?

今回の反省と感想と・・

いつもの調子というのは怖いもので
初回3ゲームくらいは、撃たれてばかりでした
援護は偉大です

動きを予測するというのは経験があると思います
予測するときに必要な判断材料は経験則が一番多いと思います

他のフィールドスポーツであれば声やアクションでその時々(一瞬一瞬)の状況や
それにあわせた戦術を
味方に伝えることが(100%ではないと思いますが)できますが
この遊びは「位置がばれないように」を基本としているために
情報が伝わらないことが多いです

そこで選択肢を選ぶ時の判断材料として経験則が出ると思います
見える範囲も少なく 情報もない場合は特にです

しかし 逆に考えてみれば
声を出すことで味方に正確な情報を与え
位置をあえてばらすことで その他の味方の情報を与えない戦術もあると思うのです
特にアンブッシュやヌケを見つけて侵攻するのが得意であれば
その人を生かすためにそのような戦術も有効ではないでしょうか

人間は動くものに敏感です
ゲーム中でも相手を発見するときは大体動きのあるときが多いです
経験上
すると無意味なようですが
位置ばれしつつ動き回る相手がいると意外と気になるものです
注目があればあるほど声を出して警戒します
予測が付かないからかもしれません
その状況を読み取り(ここで大切なのは受け取り側が相手の動きや味方の動きで
自分への集中が途切れていることに気が付くことです)
最良の選択肢を選択する

そんな陽動作戦も考え練習してみたいっす  

Posted by yzr at 22:48Comments(5)今回の反省

2009年05月12日

徒然に

もちろんTTF

暑かった・熱かった
今年の夏には死人が出る・・・・・たぶん

TTF定例会に参加しました
常連さんばかりなので、非常~にキビシイ

今回の反省
TTFというフィールドをよく知った方々なので、抜けがないです
作戦も立てづらく 返されることもしばしば

去年くらいに話してましたが、
山の上を取ったほうが強いという優位性は最近通用しません
取り返されることもありますし・・・・

個人的に、近寄る状態に持っていけても
やはりというかなんというか初弾をはずして崩れるパターンが多かった気がします

反省会でも話が出ましたが
「初弾を当てる」という基本をもう一度練習しないといけないみたいです

それにしても暑かった
  

Posted by yzr at 21:33Comments(0)今回の反省

2009年05月04日

徒然に

反省というよりも・・・


土日でTTF合宿を行いました
泊まりで二日連続でゲームするのは、初めてじゃないかな

一日目:
通常フラッグ戦と基本動作の確認
フラッグ戦ではチームで動かせてもらったので、流れの中での組み立て方の確認

基本動作の確認では
2対2で二枚のバリケードのみ使用しさらにそこから動いてはいけないという
(二枚のバリケード間は行き来自由)ルールで5分間ゲーム

そこまで縛られたルールだと何にもできません
すごく動きたい衝動に駆られる感じでした

ということで もうひとつ動いていいバリケードを作ります
しかも自由に設定していいルールでした
動ける位置を決めていいと逆に決められないモンですね
また決めたときに「なぜそこに決めたのか」がチームでわかってないと意味がないみたいでした
さらに3分後には自由に動いていいルール

意図の説明をすれば
バリケード同士で打ち合いをしても決定的な差が生まれない(運次第になってしまう)
相手を倒すための戦略を考えた上でのルートを決める

普段何気なくやっていることだと思うんですが
改めてやると意外とわかってないと感じました

二日目:
通常フラッグ戦を一日通してやりました
一日目の夜に酒が入ってましたが結構話し合いができたので
形になってる感じ
やられてばかりでした

今回の反省
自分も精進しないといけないです

  

Posted by yzr at 14:19Comments(1)今回の反省