2007年10月19日
情報戦3
さてさて、前回
「相手に情報を与えないようにするには、バリケードに当てるように撃ちながら移動する」
という方法を、結論としました。
前回までは一人で対処する方法でしたが、チーム単位のゲームなので
上記の方法を、一人一人に分けてみます。
A君が、前のバリケードに動くために、B君は敵のいるバリケードに撃って頭を出させないようにする。
私論ですが、これが「連携」と呼ばれるものではないでしょうか。
「連携」という言葉は、ゲーム会でよく出てきます。
でも、具体的に何が「連携」なのかは、よくわからないのが本音です。
それゆえ、実際に連携を意識してみても、伝わらなかったりするんだと思います。
「味方の情報を正確に伝えないように、バックアップする」=「連携」と仮定してみましょう。
この辺は、のちのち考察していきたいです。
閑話休題
http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/lanchester.shtml
ランチェスターの定理ってしってます?
当方も知り合いに、教えてもらいました。
統計学上の定理らしいんですが、「自軍の損害を0にして勝つには常に3倍の兵力で戦う」
とかそんな話です。
上のアドレスで、騎馬戦や過去の戦いでの数学的証明をしているので、気になる方はどうぞ
「相手に情報を与えないようにするには、バリケードに当てるように撃ちながら移動する」
という方法を、結論としました。
前回までは一人で対処する方法でしたが、チーム単位のゲームなので
上記の方法を、一人一人に分けてみます。
A君が、前のバリケードに動くために、B君は敵のいるバリケードに撃って頭を出させないようにする。
私論ですが、これが「連携」と呼ばれるものではないでしょうか。
「連携」という言葉は、ゲーム会でよく出てきます。
でも、具体的に何が「連携」なのかは、よくわからないのが本音です。
それゆえ、実際に連携を意識してみても、伝わらなかったりするんだと思います。
「味方の情報を正確に伝えないように、バックアップする」=「連携」と仮定してみましょう。
この辺は、のちのち考察していきたいです。
閑話休題
http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/lanchester.shtml
ランチェスターの定理ってしってます?
当方も知り合いに、教えてもらいました。
統計学上の定理らしいんですが、「自軍の損害を0にして勝つには常に3倍の兵力で戦う」
とかそんな話です。
上のアドレスで、騎馬戦や過去の戦いでの数学的証明をしているので、気になる方はどうぞ