スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2008年08月18日

徒然に

思いつくまま記憶のままに

インドアゲーム開始までの時間があまり
「何とか探偵団」という中古屋で時間をつぶしてたときに
ガスのKG9が3000円で売ってました
ちょっとほしかったのですが動かないと面白くないしなぁ
と考えながら思い出したことです

ずいぶん昔の話
当時はおそらく「アサヒ」「JAC」「コクサイ」等が有名メーカーだったころ
ゲームで「エアータンク」を背負うのは当たり前
(アルミは白で鉄はグリーンだったかな カール君とかわかるひといますかね)
お金持ちは「スーパータンク」
超お金持ちは「ケプラースーパータンク」
を背負って野山を駆けてた時代の話

所属してたわけでもないですが
見学に行ったゲームで
「アサヒ」の「ウルトラブッシュマスター」というのがありまして
鉄砲ですよ
外観的には「L85」が似てるかな
それにタスコのダットを乗っけている鉄砲がかっこよくてかっこよくて
いつか自分もほしいなぁと思っていました

おそらくチームごとで思考錯誤してたと思いますし
情報の伝達手段があまりない時代でしたので
色々語弊はあると思いますが
そこのチームではバックスピンを弾に掛けることがはやっていました
今でこそHOPという構造がデフォルトでついていますが
当時はそんなものなく
バレルに切り込みを入れてそこに菱チューブをかぶせ
熱で収縮させて出っ張りをつくり
(熱の当て方ひとつでHOP性能が変わるので職人みたいな常連さんがいたと思います)
ぶつけてHOPさせる今で言う「つまずきHOP」が主流だったと思います

よく会話に出てた鉄砲といえば
「JACの16」「MGCキャリコ」「コクサイの16」「アサヒのFNC」
などなど
メーカー名と鉄砲の名前で判断してました
コクサイの16なんて「こないだのゲームで腱鞘炎になっちゃったよ」なんて会話を耳にしたものです
(トリガーが重いんですよ とにかく)

装弾数だって
たしか「JACの16」のマガジンで68?発だったと思いますし
「アサヒ」も100発程度でした
(エアー給弾なのでばねがない分多かったんですよね たしか・・・)

鉄砲の精度だって今の「マルイ」に比べれば満足できないレベルだったと思います

とにかく今の鉄砲はそのころから比べて
飛距離も集弾性も考えられないくらいすごいレベルだということです




  

Posted by yzr at 22:36Comments(7)どうでもいい話